2025.04.02
令和7年度 社員旅行
今年もこの季節がやってきました!!3月29~30日に鹿児島県へ、実習生を含め24名で社員旅行へ行きました。
旅行のプランニングは例年通り、風土サービスの岡様に行っていただきました。
それでは少しばかりではありますが思い出を紹介させていただきます!最後までお付き合いください!
1日目
羽田空港 → 鹿児島空港 → 霧島神宮 → 宮崎県 霧島酒造ファクトリー(昼食・工場見学)→ 桜島・有村溶岩展望所
→ 桜島港~(フェリー)~鹿児島港 → 市内ホテル(泊)・・・・自由時間・・・・ 熊襲亭(夕食)
羽田空港→鹿児島空港
集合時間は朝の7時、職人さんは朝が早いので遅刻はゼロ!皆さん無事に飛行に搭乗しいざ鹿児島へ!!
霧島神宮は鹿児島県霧島市にある神社です。本殿等は国宝に指定されており、県内外や外国の観光客も沢山訪れる鹿児島を代表する観光スポットです。
また、坂本龍馬が日本初と言われている新婚旅行で訪れた場所としても有名です。
ガイドさんに案内されながらお参り、お守りの購入等を行い楽しみました!
←皆でしっかりとお清めを!
霧島神宮 本殿→
←御神木は樹齢が800年!!
境内には竜馬とおりょうさんもいました!!→
御神木には人が参拝しているように見えます部分があります!
⇩
次は九州を代表する酒造メーカーの霧島酒造の工場見学を行いました。霧島と言うと鹿児島県をイメージする方が多いともいますが、酒造があるのは宮崎県の都城市です。九州産のサツマイモと霧島の美味しい水が霧島酒造の焼酎やビール作りに使用され、全国で愛される美味しいお酒ができるそうです。
工場見学ツアーでは焼酎ができるまでの工程の説明はもちろんのこと、霧島酒造で作られている芋焼酎の試飲を楽しむことができました!また、工場内にはレストランもあり、お昼ご飯も頂くことができました。地産地消の美味しいご飯をいただき、お箸もお酒も進んじゃいました(笑)皆さん大いに楽しみました!
鹿児島を代表する場所と言ったら桜島でしょうか??バスに揺られること1時間ちょっと、これから向かう桜島がなんと噴火!!
慌てる我々に対して冷静なガイドさん…県民にとって噴火は日常茶飯事ということだそうです。
←ビフォー アフター→
集合時間写真を撮影中に先ほど噴火した火山灰が降り始めたこともあり貴重な体験もできました!
桜島→⛴フェリー⛴→鹿児島市内
桜島からはバスも一緒にフェリーに乗船!!市内へは15分ほどの短い道中でしたが甲板に出たりと移動時間も楽しいひと時に!!
何度もテレビで紹介された名物のうどんは残念ながら完売でした…
個人観光→夕食(熊襲亭)
ホテルに到着し夕飯までの時間はフリータイム!観光するも良し、ホテルでゆっくりするも良し、夕食の時間までそれぞれで思い思いの時間を過ごしました。
夕食は鹿児島の郷土料理を楽しめる熊襲亭(くまそてい)にて夕飯をいただきました。
乾杯の挨拶は実習生を代表してトゥンさんが担当。ベトナム式の乾杯をリクエストしましたが「乾杯!!」と日本語で発声(笑)郷に入っては郷に従えですね!!
こびなごの刺身、さつま揚げ、地鶏のたたき、酒ずし、黒豚しゃぶしゃぶ…鹿児島を代表する食べ物を中心に美味しい食事をいただきました!!
どの料理もお酒と相性は抜群でビール、芋焼酎が進んでしまいました(笑)
夕食は中締めを終え、自由解散にて終了!ホテルに戻ってゆっくりする人、天文館通で2軒目、3軒目…に行く人もそれぞれの楽しみ方で過ごしました!!
2日目もスケジュールが沢山ありますので深酒は🙅NG🙅です!!
2日目
知覧特攻平和会館→ 西郷隆盛銅像(記念写真)→ さつま路(昼食)→ 仙巌園(島津家別邸) → 日本一の巨樹蒲生野の大楠
→鹿児島空港 → 羽田空港
2日目の最初は鹿児島市内から車で1時間半ほど離れた場所にある知覧特攻平和会館を訪れました。パリ五輪の卓球にて銅メダルを獲得した早田ひな選手が帰国後に訪れたい観光地として名前を挙げたことも記憶に新しい場所です。今回の社員旅行では学びのある旅行にしたいという思いがあり、平和会館のある鹿児島県を選んだのも理由の1つです。資料館の中には隊員が残した遺書や実物の機体や映像など貴重な資料が展示されています。
戦争の悲惨さや今の私たちがいかに裕福なのかを改めて実感したとともに、多くの人に平和会館を訪れて欲しいと思いました。
鹿児島県を訪れた際は是非とも観光をして頂きたいです。
西郷隆盛銅像(記念写真)→ さつま路(昼食)
知覧の観光を終え、一行は再び鹿児島市内へ戻ってきました。西郷隆盛の銅像と記念撮影をし、【さつま路】にて昼食をいただきました。鹿児島県で食べる最後の食事は名物の鶏飯!! 形容しがたい出汁の優しい味に具材の旨味がマッチしていて個人的にこの旅No.1の美味しさでした!既にまた食べたくなってきてます(笑)
昼食後は仙巌園(せんがんえん)を観光しました。仙巌園は、1658年に19代島津光久によって築かれた大名庭園で、島津家の別邸として築かれました。四季折々の花々や、桜島と錦江湾を一望できる絶景が楽しめます。見どころとしては世界文化遺産に登録された反射炉跡、御殿(住居・迎賓館)の見学、幻の伝統工芸品「薩摩切子」の製造工程を見学できる工場やショップやお食事処など数多くあります。今回は時間の関係で詳しくは見学できませんでしたが半日かけてじっくりと見学を行いたいボリュームがありました。私は次回訪れる際はしっかりと貯金をして、薩摩切子を買いたいと密かに思いました。
⇩お時間があればHPを拝見してください。
↑薩摩切子(HPより引用) ↑御殿前にて ↑正門
↑桜島とスリーショット!!
鹿児島観光の最後は蒲生八幡神社にお参りし、樹齢1600年とさせている巨大な楠を見学しました。
昭和27年に特別天然記念物に指定されたこの木は、高さは30m、根周りは33.5m、内部には直径4.5m(約8畳)の空洞があり【となりのトトロ】に登場する楠のモデルにもなったと言われています。(現在は保護の目的のため内部のスペースは入れません)
大楠は創建から900年が経つ蒲生神社の御神木とされ、地域のシンボルになっています。
鹿児島空港 → 羽田空港
鹿児島空港では沢山のお土産を購入しました。旅の疲れからか機内では離陸前から夢の中という人が多かったです(笑)
飛行機は予定通り羽田空港に到着!家に帰るまでが旅行ですので、皆さんお気をつけて帰宅してください!お疲れ様でした!!
最後に…
今回の社員旅行は会社として多くの仕事を行えたからこそ行うことができました。関係された皆さんに感謝申し上げます。
また、やりがいのある仕事を行える環境を日々作ってくださる専務のおかげでもあります。いつもありがとうございます!!
来年も社員旅行ができるように明日からもそれぞれの業務に邁進してまいります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
営業部 滝本 裕巳
仙巌園にて 根本専務と桜島